トップ > 子育てサポート認定企業「くるみん・プラチナくるみん・トライくるみん認定、プラス認定」とは
子育てサポート認定企業「くるみん・プラチナくるみん・トライくるみん認定、プラス認定」とは
更新日:2022年6月30日
くるみん・プラチナくるみん・トライくるみん認定、プラス認定とは
次世代育成支援対策推進法(以下「次世代法」といいます。)に基づき、行動計画を策定した企業のうち、行動計画に定めた目標を達成し、一定の要件を満たした企業は、申請を行うことによって「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣の認定(くるみん認定・トライくるみん認定)を受けることができます。
さらに、くるみん認定・トライくるみん認定を受けた企業のうち、より高い水準の取組を行った企業が、一定の要件を満たした場合に特例認定(プラチナくるみん認定)を受けることができます。
また、くるみん等の認定を受けた企業のうち、「不妊治療と仕事との両立」に取り組む企業が一定の認定基準を満たした場合には、プラス認定(くるみんプラス、プラチナくるみんプラス、トライくるみんプラス)を受けることができます。




認定について
主な認定基準
トライくるみん認定
- 女性の育児休業取得率 ・・・ 75%以上
- 男性の育児休業取得率 ・・・ 7%以上
- 労働時間数
計画期間の属する事業年度において以下のいずれも満たしていること
フルタイム労働者の月平均時間外・休日労働 | 45時間未満 |
全労働者の月平均時間外労働 | 60時間未満 |
くるみん認定
- 女性の育児休業取得率 ・・・ 75%以上
- 男性の育児休業取得率 ・・・ 10%以上
- 男女の育児休業取得率を厚生労働省のサイト(「両立支援のひろば」)で公表していること
- 労働時間数
計画期間の属する事業年度において以下のいずれも満たしていること
フルタイム労働者の月平均時間外・休日労働 | 45時間未満 |
全労働者の月平均時間外労働 | 60時間未満 |
プラチナくるみん認定
- 女性の育児休業取得率 ・・・ 75%以上
- 男性の育児休業取得率 ・・・ 30%以上
- 労働時間数
計画期間の属する事業年度において以下のいずれも満たしていること
フルタイム労働者の月平均時間外・休日労働 | 45時間未満 |
全労働者の月平均時間外労働 | 60時間未満 |
プラス認定
- 不妊治療と仕事との両立のための休暇制度及び不妊治療のために利用することができる制度(半日又は時間単位の年次有給休暇、所定外労働の制限、時差出勤、フレックスタイム制、短時間勤務、テレワークのいずれか)を設けていること
- 不妊治療と仕事との両立に関する方針を示し、講じている制度内容とともに社内に周知していること
⇒詳しい認定基準はこちら
認定実績
令和4年3月末時点で、くるみん認定は3,801社、プラチナくるみん認定は484社です。
※認定決定をした企業のうち、企業名を公表することに了解を得た企業数です。
「しょくばらぼ」でできること
しょくばらぼでは、くるみん認定とプラチナくるみん認定を取得している企業等の職場情報を検索することができます。
就職活動中の学生や求職者の方は、企業について比較検討する際にご活用ください!
検索手順
- 下部にある「職場情報検索」ボタンを押す
- 認定・表彰・その他の制度(複数選択可)の項目を開いて「くるみん認定」または「プラチナくるみん認定」にチェック
- 「この条件で検索」ボタンを押す
確認できる「子育てサポート企業に関する職場情報」
- 育児休業取得率(男女別)
- 所定外労働削減のための措置の内容
- 年次有給休暇取得促進のための措置内容
- 3歳から小学校就学の始期に達するまでの子を育てる労働者のために実施している短時間勤務制度等の措置の内容
- 短時間正社員制度、在宅勤務、テレワークその他の働き方の見直しに資する多様な労働条件の整備のための措置の内容
- 次世代法に基づく一般事業主行動計画
【参考情報】
- 次世代育成支援対策推進法についてもっと詳しく知りたい方
>> 育児・介護休業法・次世代育成支援対策推進法について(厚生労働省Webサイト)